リンカーン~ LINCOLN ~
 監督: スティーヴン・スピルバーグ   
 出演: ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド、デヴィッド・ストラザーン、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、トミー・リー・ジョーンズ、ジェームズ・スペイダー、ハル・ホルブルック、ジャッキー・アール・ヘイリー、ジョン・ホークス、ブルース・マクギル、ティム・ブレイク・ネルソン、ジョセフ・クロス、ジャレッド・ハリス、リー・ペイス、ピーター・マクロビー、ガリバー・マクグラス、グロリア・ルーベン、マイケル・スタールバーグ、ウォルトン・ゴギンズ、マイケル・シフレット、グレゴリー・イッツェン 
 公開: 2013年4月19日
2013年4月24日。劇場観賞。
第85回アカデミー主演男優賞受賞(ダニエル・デイ=ルイス)
吸血鬼ハンターじゃない方のリンカーンである。
もう見に行ってからだいぶ経ってしまっているので簡単に。
 しかも、ロクな事書いてありません。いたく感動した方(…が多いみたいだから)はお読みにならない方が良いかもです。 うっすい感想記事です。
 (映画ブロガー様、感動記事が多く予想されるので、こちらからはトラックバックはお送りしないと思います。いただいた分にはお返しします ) 
 あの奇想天外な「秘密の書」の感想に何を書いたのかはよく覚えていないけれども、本当のリンカーンの伝記を描いた物を見てみたいな、と書いたのは覚えている。
 その時点でこの映画の事はもう知っていたので、とても楽しみにしていた。
元々、スピルバーグ監督の作品は私は好きだし…きっと凄く感動できるのだと思ってた。
 でも…
 とても眠かったです…寝堕ちそうなのに必死に耐えた150分。 
 冒頭はすごく期待値高まった。
 戦争シーンから、黒人兵との会話。そしてあの有名な「government of the people, by the people, for the people」が黒人兵の口から諳んじられる。 
 スピルバーグらしいファンタジックで壮大な伝記が展開されるのだろうと思ってた。
 ストーリーのほとんどが奴隷解放を決める憲法修正13条の可決に纏わるもの。
 それが淡々と硬派に誠実に堅く描かれる。
 それがもう…本当に盛り上がらなくて…。
 あ~もちろん、一票、一票、の投票シーンはそれなりにハラハラもしたんだけど…解っている結果ですしね。
 ここは、今でしょ!今でしょ!今でしょ!と字幕するべきだろ~。
   
  
とか、そんな事ばかり考えながら見てた…。すいません…。
票集めのための工作や、悪妻と言われているメアリー・トッド・リンカーンに悩まされる家庭人としてのリンカーンなど、今まで描かれた事のない部分が見どころなのは解るし伝記としては面白いと思う。
けど…ただ伝記をそのまま見ている感じだったの。感情を揺さぶられる事は無かった。
戦争シーンのドロッとした映像や建物の中の光の使い方など映像は美しかった。
私の中では、一応リンカーンの歴史の一部分…見ました、という程度に納まった映画だった。
期待していたものとはだいぶ違った。
 この戦いで使われた銃が戊辰戦争の時に使われちゃうのかなぁ…「八重の桜」ではこんな凄い戦争映像は見られないだろうな…とか、また余計な事を考える。 
   
    
ここから下ネタバレ↓観てない方は観てから読んでね
リンカーン家の黒人家政婦(グロリア・ルーベン)に、リンカーンが尋ねるシーン。
 「解放されることは恐くはないのか?」
 家政婦は、「私はただ戦争で国のために戦って亡くなった1人の息子の母親です。」と答える。自由を恐れる事はないと。
そこがこの映画で一番感動したシーン。
 このやり取りが実際にあったものかどうかは知らない。創作だとしたらベタかも知れない。
 でも、こういう心で自由を求めている人たちを解放しなければならない、とあのシーンを見た時に思ったの。
たぶん、私はもっとそういう物を見たかったのだと思う。
| 
 
  | 
TB:「映画@見取り八段 トラックバックセンター」http://todays-cinema.seesaa.net

 


comment